パソコンの知識向上と疑問解消になるかもしれないサイトです。
Windows OSでは、[PrtScrn](プリントスクリーン)キーでデスクトップ画面を画像として保存することが出来ます。
しかし、保存するためには、ペイントなどの画像ソフトを立ち上げて貼り付けをした後、保存するという手間が必要です。
そんなわずらわしさが要らないキャプチャソフトを紹介します。
『SnapCrab for Windows』は、デスクトップ上のあらゆる場所を撮影し、保存できるキャプチャソフトです。
ウィンドウをキャプチャ
指定したウインドウだけをキャプチャできます。
最前面のウィンドウをキャプチャ
最前面のウィンドウだけをキャプチャできます。
デスクトップ全体をキャプチャ
[PrtScrn]と同じく、全体をキャプチャします。
指定範囲をキャプチャ
範囲を指定してのキャプチャもできます。
カーソルも撮影
[PrtScrn]ではできない、カーソル(矢印)を含めて撮影することもできます。
保存の設定
撮影した画像は、設定した場所に保存します。
また、画像形式もPNG,JPEG,GIFが選べます。
セルフタイマー
セルフタイマーを使用して、マウスを操作しながら撮影できます。
撮影音
撮影音がしますので、安心感があります。
『SnapCrab for Windows』(フェンリル(株))は、公式サイトよりダウンロードできます。
こちら ⇒ http://www.fenrir-inc.com/jp/snapcrab/
サイトが開いたら、[SnapCrab for Windows をダウンロード]をクリックすすると、Vector のサイトが開きます。「このソフトを今すぐダウンロード」をクリックすれば、ダウンロードできます。
後は、いつもどおり「保存」をクリックして保存しましょう。
ダウンロードしたファイルは、ユーザードキュメントのダウンロードホルダにあります。そこから、「SnapCrab102-setup.exe」を実行します。
セキュリティの警告が開いた場合は、「実行」をクリックします。
後は、いつものようにインストールを進めて行けばよいでしょう。
『SnapCrab for Windows』を起動したら、まずは、「設定アイコン」をクリックし、「詳細設定」をクリック。
[保存]タブでキャプチャした画像の「キャプチャの保存先」を指定のフォルダに設定してみましょう。
その他の設定もできますので、お好みに合わせて設定してみると良いでしょう。
特に難しいことは無いので、簡単に。
[1] ウインドウをキャプチャ
アイコンをクリックした後、撮影したいウインドウを指定(クリック)し、[Ctrl]キーで撮影。タイマーにより、自動的に撮影もできます。
[2] トップレベルウインドウをキャプチャ
最前面のウインドウを撮影する場合は、このアイコンから。画面右下に撮影される画像が表示されるので、間違っている場合は、ウインドウを指定(クリック)して変更できるようです。
※「ウインドウをキャプチャ」と「トップレベルウインドウをキャプチャ」の違い
「ウインドウをキャプチャ」は、子ウインドウを撮影することができますが、「トップレベルウインドウをキャプチャ」は、親ウインドウの撮影となるようです。
例えば、IEの「ツール」から開いた「インターネットオプション」のウインドウのみを撮影する場合は、「ウインドウをキャプチャ」を使用します。「トップレベルウインドウをキャプチャ」では、撮影対象がIEのウインドウになるようで、親ウインドウからはみ出した部分の子ウインドウは、撮影されませんので注意しましょう。
[3] デスクトップ全体をキャプチャ
Windows の「PriScrn」と同じように画面全体を撮影します。
[4] 指定範囲をキャプチャ
アイコンをクリックした後、撮影したい範囲(四角形ですが)を指定(ドラッグ)して撮影します。ドラッグの仕直しで、訂正もできます。
[5] 投稿
アカウントを設定しておけば、Twitter や Facebook などに画像を簡単に投稿できるようです。
[6] カーソル位置の色を取得
これは、よく解りませんが、気に入った色にカーソルを持っていくと、RGB値、カラーコードが画面右下に表示されます。
また、[Ctrl]キーを押すとクリップボードに転送するようです。(これはどう使うの???)
< コ メ ン ト >
上記の特徴により、このサイトを作るのに重宝しております。
<忍者AdMax>